こんにちは。しばらくブログを書いていませんでしたが出来事としてはいろいろあったので記録していきます。
前回の記事は初日の出ツーリングでした
行動履歴が筒抜けになっているグーグル先生の記録を見ながら振り返っていきます。
- ダウンフェンダー化
- 1/2 アストロでリアスタンドを購入
- 1/6 川崎大師にて厄除祈願、車体安全祈願
- 1/8 KARAKURIライブ
- 1/13 プラグ交換・寒川神社へ初詣・オフロード探訪
- プラグ交換
- 寒川神社
- オフロード
- 1/18 オイル交換
あけましておめでとうございます。
タイトル通りです。初日の出を見たいと思い、2022/12/31の夜から2023/1/1にかけてツーリングをしました。
去年は観音崎に行きました。
ただ、観音崎では千葉に阻まれて水平線からのご来光を拝むことができないのです。ということで千葉へ、それも日本で一番早い初日の出が見れる犬吠埼に行くことにしました。
ろくにしていないです。大晦日も働いていましたので、帰ってきて、一応蕎麦を食って、出発です。
川崎の稲毛神社あたりで23:58でした。ちょちょっとバイク停めて年越しタイミングを見ても良かったのですが、一度走り出すと目的地に着くか疲労を感知するまで立ち止まれないタチなので素通り。多摩川を渡り終えて東京都に入ったくらいで年越しでした。
流石に交通量も多くなかったので、快走路でした。
休憩。早速寒くなってきている。ただ、この後に訪れる極寒地獄には気付いていない。
京成成田空港線と並走する国道464号、途中に原付禁止区間があります。暗闇の中でそれっぽい看板を見たものの、自動車専用道路のマークは無かったから行けるやろと突入して、70km/h制限看板を見てやべーかも?と思いながらかっとばしていました。地元では横浜新道の戸塚〜今井でしかない形式です(横浜新道は原付も一応OKという恐ろしい仕様なのだが)。補足しておくと、R464の70km/h区間は、50cc以下のいわゆる原付一種が通行禁止。原二はOKで、原二も70制限です。
R464を抜けると成田市街地に出ます。何となくコンビニがあったので止まりました。寒い。寒すぎるおかげで変な眠気とかは出ていないのだが、とにかく寒い。ヒートテックとチノパンだけの膝がもう、感覚がない。ヒートテックもお手上げ。上半身はハクキンカイロ入れてるのと、ワークマンのイージスの強いやつを着ているので大丈夫だが…………。
コンビニ(セブンイレブン成田土屋店)でマックスコーヒーのあったかいやつを飲んでちょっと復活。周りをみると人がぞろぞろ。googleマップをみたら、すぐそばに成田山新勝寺があるではないか。行ってみたい気もしたけど普通に混んでるし、やめました。2時半で、日の出までの時間を考えるとマージンとったらのんびりはできないので。
ヤフー天気アプリによると気温は氷点下2℃。そりゃ凍えるわけだ。
シートバッグではなくリュックで来たのがミスでした。シートバッグだったらいつもレインコートのズボンが入れてあって防風保温に効くのだが、リュックで、ズボンも移し替えないで来たのでこのあとも凍えることになりました。
成田から、空港を抜けてしばらく、何もない(何もなくはない)中走っていると道の駅の看板が見えました。道の駅多古(タコ)です。
冬の夜にツーリングしたことなんてありません。去年の観音崎はほぼ朝だし、11月に大町へは行きましたがまあ11月だし、って感じで。
ナメてましたね。
とりあえず、道の駅のすぐ近くにセルフのコスモ石油が営業していたので給油しました。
ここまで来たら先へ進むしかない!OPMIDのグリヒをつけているので命拾いしていますが、それがなければ多分成田あたりで快活でも探して朝を待って帰っていたと思います。
匝瑳の市街地にでると、野垂れ死にせずに済みそうだという安心感か、海に近づいているからか、なんだかあったかくなってきた気がしました。
そのまま走って道の駅を発見。ヘルメットを脱いだら頭も内装も冷えてしまうことにようやく気づき、まあ人も少ないし、メットかぶったままお手洗いを借りました。
あとは適当に走っていたら銚子に着きました。灯台の近くは交通規制がされていて、あっちゃこっちゃ迂回した末に灯台近くの駐車場にたどり着きました。車は満車っぽかったですがバイクは入れてもらえました。
初めて来ました。灯台のランプが夜空を裂いてグルグルしていてきれいでした。リュックをずっと背負っていたので肩が痛くなっていました。やっぱしシートバッグにするべきだった…………
無事初日の出を拝むことができました。期待していた丸い水平線ではなく雲の隙間からでしたが、まあ良かったです。一応雲を通過してからではなく狙ったかのように太陽がのぼるところだけ雲が切れていたので。
撤収!
犬吠埼から銚子駅あたりは、どの道もダメでしたね。まあ銚子駅を過ぎたら普通でした。
道の駅くりもと。休業中だったのでトイレだけ。
結局行きました。こちら、川崎大師・高尾山薬王院と並び真言宗智山派の大本山です。激混みでしたが、本堂にお参りして、御朱印をいただいて、おみくじを引いて、災難除け御守り(職場で持っておく)をいただいて退散。あ、なんか「出世稲荷」てのがあったので行っておきました。
三が日に有名どころに行くのはダメだなと思いました。
R464を飛ばし、道の駅いちかわで今年最初の道の駅きっぷをゲットし、アイスを食べ、あとは普通に帰宅。
こんな感じでした。
冬の夜ツーリングの洗礼を受けました。ちゃんと準備しよう!
こんにちは。今日は(カップ)ラー(メンを食べに行く)ツー(リング)のお試しに行ってきました。
寒い時期に出先で温かいものを摂取できるようになりたかったので。
観音崎公園です。
指定場所で無料でバーベキューできます。直火禁止すべて持ち込み、時間は駐車場OpenからCloseの1h前まで。ふらっと行くにはちょうどいいところですね
午前中に洗車などしたバイクにテーブルとイスをくくりつけて、あとはリュックに入れて行きました。
観音崎手前の最後のコンビニで水を1L買いました。
いい感じの場所を見つけてイスとテーブルを出したところで重大なミスが発覚しました
割り箸忘れた
先ほどのコンビニまで買いに行きました。バイクを出すと荷物をちゃんと括らなきゃ行けないのでめんどくて、歩きにしました。片道15分くらいかかりました。げっそり。歩いて暑くなったからアイス買ったし。
さっきのところはちょっと人目につきすぎるなと思ったので、もう少し道から離れたところで展開
必要なお湯は410mLなので500くらいクッカーに注いで着火!
ただでさえ海辺なのに今日は天気予報でも言われるくらい風が強く、バーナーの炎が流されるシーンが多かったです。
とはいえ鍋底から気泡は出ていたので、途中から火力を上げてラストスパートをかけて、まあ沸騰したかなって感じになったのでカップに投入
3分待ちました
できました!
うまい
成功です。
かねてから憧れていたラーツー、お試しでなかなかうまくできたので良かったです。キャンプは、したいけどなー、テント込みだとモンキー125じゃさすがに積みきれない気が……少なくともエンデュランスの6kg耐荷重キャリアを買って、デカシートバッグも調達しないとダメですね…… それはまあ、気長に考えます。
三浦半島は西側にもバーベキューできる浜があるそうです。でも浜じゃイス埋まっちゃうな……
今日はリアキャリアくくりつけとリュックで行きましたが、せっかくつけたフロントキャリアを有効利用する方法も考えたいと思います。
おしまい。
こんにちは。今回は、モンキー125の12ヶ月点検のお話などです。
買ったバイク屋に点検に出します。一ヶ月くらい前に一度行って予約取りました。
当日は朝イチに入庫、作業時間は3時間とのことでした。
その間に髪切りに行こうと思っていたのですが、忘れました。近くのゲーセンとかでウロウロして時間潰してました
オイル交換とかはやってたので、車体購入時に入った安心パック?適用で支払いは無し。
ふーん…………ちょい緩めて締め直す……訳にもいかんし、次気をつけます。
今PWTのプリセット型トルクレンチ(7-112N•m)使ってるんだけど、どうせならデジタルのやつ欲しいね
モンキー125はアクスルシャフトでも59N•mなのでこれでも全然いいかなって
ホムセンでクレの接点復活スプレー買って吹き付けました。終わり。
実は、点検前日、秩父に行く( かつ丼ツーリング - おはやし日記 )前に家で、モンキーくんがふてくされて横になってしまいました(平らじゃないところで空気圧調整したあと気を抜いたらスタンドが外れてゆっくりと左に倒れていき右後方にいた自分はどうすることもできず(ハンドルに飛びつけば車重的にどうにかなったのかも知れないがこういうときは「あぁ……やってしまったなぁ……」と思っている間に事が終わってしまう)、アパートの門の片方閉まっていた方に新品のフロントキャリアを擦りながら左に倒れた)。
損害は
でした。リアは、ポーチをつけていてクッションになったので損害はなかったです。
スナップリングは、転倒した地点を探したらあったので嵌めておきました。
フロントキャリアは、ホムセンで木片と万力を買ってきてなんやかんやしてたら気にならないくらいにはなりました。
ミラーとかはまあ、今度どうにかすればいいかなって。
実は先日縁石にサイドスタンドの根本を擦って、サイドスタンドスイッチがバカになり始めていました。
サイドスタンドスイッチは、サイドスタンドが降りているときは遮断して、スタンドが上がっているときに導通するようになっています。ただ、これの動きか接触が悪くなって、スタンド上げても導通せず発進できない事態が発生していました。
一度出先で発生しましたがガチャガチャしていたら直り、しばらくは大丈夫だったのですが、点検から帰ってきていざ帰ろうとしたら再発して、かなり足止めをくらいました。どこかに置いて補修道具を取ってくるというのもなかなか大変なのでしばらくスタンドを出したり入れたり出したり入れたり出したり入れたり出したり入れたりして頑張っていたら繋がったのでとりあえず帰宅。
もうこれは、スイッチの手前で短絡させる(常にスタンドが上がっている判定にする)しかないなと。
工具箱の中に転がっていた配線コネクタを使ったら、コード通す穴がちゃんと空いてなくてんにゃ……となりましたが(?)、とりあえず工事完了。
サイドスタンドを出したまま走れてしまうので注意が必要ですが、一応一時的な措置のつもりなので、気をつけます。色々目処が立ったら交換します。
1年で17,000km近く走りました。お疲れ様でした。次の1年は、色々気を使い始める年だと思います。ブレーキパッドとかまだ交換してないし。
おわり。
こんにちは。
この記事はかつ丼さんのアドベントカレンダー『かつ丼とカレンダー』の6日目です。よろしくお願いします。
アドカレ初めてで何を書こうかと思ったときに、かつ丼さんのだしカツ丼のこと書くかと思ったけどそんなにグルメ要素が自分にないので違うかなって。でも、いつも書いてるツーリング記事に『カツ丼』をミックスすればいいかなと思って、『カツ丼(を食べに行く)ツーリング』にしました(何言ってんだこいつ?)。
『道の駅 カツ丼』で検索したら、埼玉の道の駅みなのにあるレストハウスで『わらじカツ丼』を食えるという情報がありました
12/5は夜に雨が降る予報だったので、朝早く出て開店くらいで食いに行って、早めに帰ってくるつもりでした。6時頃には出発したかったです。
何も考えずに寝たらいつもの時間に起きて、7時ちょい前でした。準備したら8時くらいになりました。どうしたもんかとも思いましたが行くしかないので出発。
横浜からR16で八王子へ向かい、入間で西に進路を変えてバイパスで飯能へ。
ここからのR299、西武秩父線沿いの道好きですね。単なる山道ですが適度なコーナーが連続していて飽きないです
で、途中の道の駅 果樹公園あしがくぼで休憩。
道の駅きっぷを集めているのでそれをゲット(¥180)。
あと、みそポテトを買いました。
秩父ぐるめ。マッシュポテトの天ぷらに甘辛みそをかけたもの、ですかね?うまい。
休憩を済ませて、本来の目的地である道の駅みなのへ向かいます。
秩父市街地の手前で道を変えてしばらく行くと着きました。
あ!、レストハウスだ!
休業中でした。
ありゃりゃ。
カツ丼を食わずに帰るわけにいかないので検索したら、道の駅秩父でも食べられるそうです。すぐ近くなので行きました
来ました(画像なし)。
道の駅館内に食堂があります。
ちなみに、チラッと写っていますが秩父はアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』等の舞台になっていてアニメツーリズムを推しています。あの花は観たことあったとは思いますがあんまり覚えてないのでもっかい見て聖地巡礼とか行ってもいいかもですね。
それはさておき
わらじカツ丼(とざるそば)です!1,200円。
疲れた体に肉のパワーが効きますね〜
写真はこれだけです。もっとわらじカツ丼にフォーカスした写真撮っておけばよかった
薄めのヒレ?カツを甘めの醤油だれにつけてご飯に乗せています。一口食べて味噌かな?味噌推しだし。と思いましたがあながち間違ってもないですね、味噌と醤油だし(そうか?)
『わらじ』のサイズはともかく、味が新感覚でした。ソースとは違ってしつこくない、かな?と。
そばについての感想は、、、特にないです。
雨が降ってきました。そこそこ装備はしていたのですが、あまりに寒いので和光の2りんかんでOPMIDのグリップヒーターを買いました。USBで、コントローラーもついてないタイプ。今安くなってます。
これのおかげで無事帰って来られました。
ルートはこんな感じになりました。
冬はあんまり山道とか行きたくないですよね、凍結とか怖いので。一応千葉県を攻めるかなとは思いますが(東京湾フェリーがあるので)、埼玉くらいなら1日で行けるのでアリかとも。
みそポテトみたいな面白い食べ物を探しにゆるっとツーリング行くのもいいですね
そういや今日バイク撮ってなかった
モンキー125です。よろしくお願いします。(?)
おわり。